こんにちは、ギグワーク的な働き方をしているイズミです!
「ギグワークを始めたい・・・」
「ギグワークの始め方っって???」
そんなあなたに向けて、実際にギグワーク的な働き方をしている私がどうすればギグワークを始めることが出来るのか、始める方法を解説します。
まずは、ギグワークの意味を知りたい方は以下を記事を参考にしてください。
-
-
ギグワークの意味とは?新しい働き方・求人はどうか【経験者が語る】
続きを見る
ギグワーク始め方は、3パターン
近頃、コロナ渦の影響もあり、「ギグワーク」がテレビ番組で取り上げられるようになり、「ギグワークを始めてみたい・・・」という方が増えています。
今回は、実際にギグワーク的な働き方をしている私が「ギグワークの始め方」を3パターンにわけて説明していきます。
ギグワークの始め方は3パターンある。
- 自分のスキルをサービスサイトで売る
- 隙間時間を活用できる求人サイトで探す
- 自分で集客して始める
基本的には、上記の方法でギグワークを始めるのが一般的です。
では、詳しくみていきましょう。
ギグワークの始め方パターン1.自分のスキルをサービスサイトで売る
ギグワークの始め方パターン1は「自分のスキルをサービスサイトで売る」です。
例えば、人の似顔絵を買くのが得意とか、英語の翻訳が得意とか、プログラミングができると、自分が得意とするスキルをもっている方は、自分のスキルをサービスサイトにて単発で売って稼ぐことができます。
自分のスキルを単発で売るということは、1回1回仕事内容や報酬、お客さんが異なりギグワーク的な働き方と言えますよね。
どんなスキルを売って仕事にできるのか?
例えば、どんなスキルを売って仕事にできるのか一部紹介します。
- イラスト製作
- Web製作
- ナレーション
- 動画編集
- オンラインレッスン
- ライティング
- プログラミング
- 代行業
- 翻訳
- マーケティング
- カウンセリング
- 占い
- 恋愛相談
- 法律相談
- 就職転職相談
- 副業相談
- などなど
上記の中に自分の得意スキルが入っていない場合でも、サービスサイトを利用することで、気軽にスキルを売って稼ぐことができます。
スキル販売におすすめのサービスサイトとは?
自分のスキルを売るのにおすすめしたいサービスサイトは、「ココナラ」です。
「ココナラ」はテレビCMでも放送されているので知ってる方も多いかもしれませんね。
ココナラの特徴は以下です。
- 知名度が高い
- 利用者が多い
- 色んなスキルが売れる
気軽に始めてみたい!という方には断然おすすめです。
何より利用者が多いので相場の価格で出品すれば売れやすい傾向にあります。
公式HP 「ココナラ」を確認してみる
やり方の手順
- 「ココナラ」に無料登録する
- 自分と同じジャンルの出品者がいるか検索して確認する
- 報酬の相場を確認して、スキルを出品する
- 依頼がきたら、作業開始
- お客さんに納品
- 報酬発生!
ココナラを利用すれば自分のサービスを売るのは特段難しくはないです。
スキルを売るコツとしては、自分が得意とするジャンルの他の出品者の相場を確認することが大事です。まずはお試しでやって反応をみるのも良いでしょう。
「ココナラ」を利用するお客さんは自分がもっていない技術を出来る人(スキルを持っている人)にお願いしたい人が多いです。
私も過去にWebサイトの修正でココナラを活用したことがあります。
例えば、動画編集が得意!とかWordPressの構築が出来る!とか、何かできることがあれば売れます。
自分のスキルを何か1つでも持っている人、ぜひ、活用してみましょう。
公式HP 「ココナラ」を確認してみる
ギグワーク始め方パターン2.スキマ時間活用の求人サイトから探す
ギグワークの始め方パターン2は「スキマ時間が活用できる求人サイトから探す」です。
求人サイトからギグワーク的な仕事を探す場合、スキルを売るのとは異なり、自分のスキマ時間を売るという感覚になります。
本業や家事の合間のスキマ時間を活用して、仕事ができますし、もし自分にはスキルがない!という方でも求人サイトからであれば、自分ができる仕事を探せるのでおすすめです。
スキマ時間を活用する求人サイトにはどんな仕事がある?
- デリバリー
- データ入力
- 家事代行
- 配達
- テスト監視スタッフ
- イベントスタッフ
- 食品PR
- サンプル配布
- 飲食店スタッフ
- 軽作業
- 掃除
- などなど
ここに載せているのは一例ですが、スキマ時間に気軽に働きやすい仕事内容が多くなっています。
サービスアプリを利用することで気軽に見つけることができます。
おすすめのサービスサイトは?
本業や家事の合間のスキマ時間を活用して働けるおすすめの求人アプリサイトは「シェアフル」です。
シェアフルの特徴
- スキマ時間活用求人アプリNO1
- 報酬当日払いOK
- 面接・履歴書なし
- 1日単位で働ける
- 空いてる日時をカレンダーで選べる
- 全国対応中
- 高報酬
自分のスキマ時間を活かして働けるのが特徴。平均時給1200円と高時給で報酬の当日払いもOK。
アプリなので気軽に活用できるので、ギグワークを始めたい!という人にはおすすめ。
公式HP 「シェアフル」を確認してみる
やり方の手順
- 「シェアフル」に無料登録する
- 空いている日を登録
- 近くのおすすめ仕事が通知される、または自分で検索
- 応募する
- 企業側がOKであれば仕事開始
- お仕事完了
- 当日に報酬GET
あらかじめ働ける日を登録しておくと、近くのおすすめの仕事を通知してくれるサービスがあります(もちろん、自分で検索もできる)
面接や書類を書く必要もなく、アプリで応募するだけで仕事が始められるので、まさにスキマ時間を活かした働き方と言えますね。
気軽に空いた時間に働きたい方、「シェアフル」を活用してみてください。
公式HP 「シェアフル」を確認してみる
ギグワーク始め方パターン3.自分で集客して始める
ギグワークの始め方パターン3は「自分で集客して始める」です。
「自分で始める」といわれるとザックリ過ぎてわかりにくいかもしれませんね。
私の話ですが、私は自分でブログ集客をして代行業の仕事を受注して稼ぐことが出来ています。
多い月は月40件くらい依頼がくることもあり、それぞれお客さんも異なれば仕事内容や報酬も異なります。
パターン1,2ではサービスサイトを使った方法ですが、ここでは、自分で集客して仕事をとってくる方法となります。
ネットで集客する方法
- ブログ
- インスタグラム
- YouTube
基本、ネット集客するなら上記を活用して行うのが一般的ですよね。
私はWordPressでブログを立ち上げて集客してますが、Twitterやインスタで集客する人も中にはいます。
ただ、SNSは仕事との相性があり、インスタで集客に向いているのはハンドメイド商品の販売とか、カメラ撮影が得意でカメラの仕事が欲しい人とかになります。
YouTubeであれば、動画編集の仕事が欲しい人、カメラ撮影が得意な人はピッタリですね。
自分の仕事がどのサービスに合っているのか、考えてみてください。
ブログの知識があれば、視野は広がる
例えば、Web製作が得意で自分で仕事をとってきたい!という場合、自分でブログを立ち上げてお客さんをとってくることができれば、より高報酬で仕事を獲得することができるようになります。
Web製作だけでなく、私のように代行業であっても、ブログをGoogleなどの検索結果に上位表示させることが出来れば、安定的に仕事を獲得することが出来ます。
「何か自分でやってみたい!」そんな人にはブログ集客はおすすめです。
以下の記事で、ブログの始め方を詳しく解説しているので参考にしてください。
-
-
ブログを始めるならどこがいい?目的で決めたほうがいいゾ。おすすめも解説【初心者向】2021
続きを見る
【体験談】ギグワークをやって感じること
私自身、自分で代行業を運営して、1件1件ことなるお客さん、仕事内容、報酬をもらったギグワーク的な仕事を行っています。
ギグワークの良い面は、自分で仕事を選べること、自分の空いた時間に合わせたスキマ時間を活用できることですよね。
今、ウーバーイーツ配達の仕事が流行っていますが、この仕事もギグワーク的といえます。まさに空いた時間に、好きなだけ働けます。
ただ、ギグワークは良い面ばかりでなく、悪い面もあります。
それは、仕事内容によって報酬が異なるので安定はしないことです。
なので、ギグワークは副業的な位置づけで行うのが丁度良いと感じています。
お金を稼ぐ方法は他にもある
ここまでギグワークの始め方ということで紹介してきましたが、、
正直、多くの人は、ギグワークの働き方に拘りがあるわけではなく、恐らく、ただただ「お金を稼ぎたい」というのが本音だと思います。
お金を稼ぐ方法はギグワークだけではありません。
私のようにブログから収益を得る方法もあります。
ブログ副業の良いところは、スキマ時間を活用してコツコツできることです。
ただし、ギグワークのようにすぐに報酬発生!というわけではなく、ブログで稼ぐには最初は努力が必要ですし、成果がでるようになるまで最低半年はかかることもあります。
ただ、ブログはうまくいけば大きく稼げることもあるので夢があります。
実際、私の月収の8割はブログから得ています。
ブログで稼ぐ方法に興味のある方は、以下の記事を参考にしてください↓↓
-
-
ブログを始めるならどこがいい?目的で決めたほうがいいゾ。おすすめも解説【初心者向】2021
続きを見る