2019/10/13更新
こんにちは、ブログで生計を立てているおひとりさまブロガーの和泉です^^
- 「キーワードの検索ボリューム数、どこで調べたらいいだろう?」
- 「どうやってキーワードを調べたらいい?」
そう悩まれていませんか。
ブログ記事を書くうえで、キーワードの月間検索ボリューム数を把握しておくことはとても重要ですよね。
検索されていないキーワードで記事を書いてしまうと、アクセスが全然来ない!という結果を招いてしまいます。
今回は、私が実際にやっている「無料ツールを使った検索ボリューム数を調べる方法」を実質有料化したGoogleキーワードプランナーと比較して解説します。
※検索ボリューム数を調べるツールは少ないので、関連キーワードを調べるツールも紹介しています。
検索ボリューム数を調べる方法 その1.aramakijake
検索ボリューム数を調べる方法その1でご紹介するのは、無料ツールの「aramakijake」です。
aramakijakeとは?
無料で検索ボリューム数を調べることができる調査・予測ツールです。
aramakijakeを使って感じたメリット
- 無料
- 登録不要で気軽
- 関連キーワードも表示される
aramakijakeは、無料・登録不要で使えます。
WEBブラウザで検索ボリューム数を調べるツールの中では、一番気軽に使えるツールかなと感じています。
aramakijakeを使って感じたデメリット
- 小さな検索ボリューム数が出来いなことがある
- 関連キーワードの表示が少ない
- Googleキーワードプランナーと検索ボリューム数の誤差がある
やはり無料ということもあり、Googleキーワードプランナーと比較すると、どうしても誤差が出てしまいます。
あと、100以下くらいの検索ボリューム数が出ないことが多いです。そこは大きなデメリットと感じます。
調べ方
aramakijakeを使った検索ボリューム数の調べ方について。
step
1検索窓に、調べたいキーワードを入力して、“Checkボタン”をクリック
▼aramakijake http://aramakijake.jp/
step
2検索結果が表示されます
関連キーワードや、GoogleとYahooでの月間アクセス数も表示されます。
Googleキーワードプランナーと比較
Googleキーワードプランナーとaramakijakeの検索ボリューム数を比較。
▼Googleキーワードプランナーの検索ボリューム数
Googleキーワードプランナーの場合
「キャンプ」のキーワードで検索した結果
- Google 165000
- 関連数の表示 298件
aramakijakeの場合
- Yahoo 181,501
- Google 148,500
- 関連数の表示 10件
Googleキーワードプランナーと比較した結果、かなり数字に誤差はあるようです。。。
また関連キーワードの表示についても、Googleキーワードプランナーが圧倒的ですね。
小さな検索ボリューム数の比較
「aramakijakeの弱点は、小さな検索ボリューム数は表示されないことがある」という点です。
実際に比較してみましょう。
「ひとり キャンプ 女」のキーワードで検索
- Googleキーワードプランナー:70

Googleキーワードプランナー
- aramakijake:なし

aramakijake
「おしゃれ ソロ キャンプ」のキーワードで検索
- Googleキーワードプランナー:110

Googleキーワードプランナー
- aramakijake:なし

aramakijake
Googleキーワードプランナーで「110」の検索ボリューム数があるキーワードでも、aramakijakeでは数字が出ていません。
「110」なら十分記事を書ける検索ボリューム数ではあるので、これはキツイですね。。。
ただ、無料で使えるという点を考慮して、aramakijakeは検索ボリューム数を調べるのに参考程度に使えると思います。
検索ボリューム数を調べる方法その2.Googleサジェスト
検索ボリュームを調べる方法その2でご紹介するのは、「Googleサジェスト」を使用するです。
Googleサジェストとは?
「検索されている関連キーワード」を調べる時に使う無料ツールです。検索ボリューム数を調べることは出来ません。
Googleサジェストは検索ボリューム数を調べるためのツールではありません。
しかし、ブログ記事を書くうえで、「キーワードを発見するため」に欠かせないツールとなります。
Googleサジェストを使って感じたメリット
- 無料
- 登録不要で気軽
- 関連キーワードがたくさん表示される
Googleサジェストは、1度でも検索されたことのある関連キーワードを調べることが出来る便利なツールです。
Googleサジェストを使って感じたデメリット
- 検索ボリューム数は表示されない
- ほぼ検索ボリューム数のない関連キーワードも表示される
検索ボリューム数は表示されないので、調べたい場合はaramakijakeなどのツールを使う必要がある。
また、大量の関連キーワードが出てくるので、1つづつ検索ボリューム数を調べるのは結構手間です。
調べ方
Googleサジェストを使った「関連キーワード」の調べ方
step
1検索窓にキーワードを入力して検索
▼「グーグルサジェストキーワード一括DLツール」
http://gskw.net/
step
1検索結果が表示されます
↓さらに細分化して関連キーワードを調べることが出来る。
Googleキーワードプランナーと比較
GoogleキーワードプランナーとGoogleサジェストに表示されているキーワードを比較。
「キャンプ 朝ごはん」のキーワードで検索
- Googleキーワードプランナー
- Googleサジェスト
Googleキーワードプランナーの場合、「キャンプ 朝ごはん」だけでなく「キャンプ 朝食」も表示されるので関連キーワード数の表示は多くなっています。
ただ、Googleサジェストでも「キャンプ 朝食」でも確認すれば、似たようなキーワードが表示されているので十分なツールと言えます。
活用方法
Googleサジェストでは、検索ボリューム数は表示されません。
例えば、「キャンプ ブログ」を開設しようと考えたとき、どんな関連キーワードで記事を書いたらいいのか?ということを調べることが出来ます。
言えば、関連キーワードをすべて網羅できれば、アクセスを見込める可能性は高くなります。
ただし、Googleサジェストは検索ボリューム数がほぼ無いキーワードも含まれるので、調べる必要はあります。
検索ボリューム数を調べる方法その3.キーワードマップ「おむすび」
検索ボリューム数を調べる方法その3でご紹介するのは、無料ツールの「キーワードマップおむすび」です。
キーワードマップ「おむすび」とは?
関連キーワードをマップで表示する無料ツールです。
キーワードマップ「おむすび」を使って感じたメリット
- 視覚的にキーワードを確認できる
- 無料
- 登録不要
キーワードマップ「おむすび」は、関連キーワードを視覚的に確認できるうえ、キーワードの関連性がわかりやすくなっています。
キーワードマップ「おむすび」を使って感じたデメリット
- 見にくい
- 検索ボリューム数はわからない
マップの範囲が狭く、見にくさを感じます。あくまでも視覚的に参考程度に見る感じにはなると思います。
また、検索ボリューム数は確認できないので、他のツールで確認する必要はあります。
調べ方
キーワードマップ「おむすび」を使った「関連キーワード」の調べ方
step
1検索窓にキーワードを入れて検索
▼「キーワードマップ おむすび」
http://omusubisuggest.appspot.com/
step
2マップが表示されます
マップ上でマウスを動かして、関連キーワードを確認することができます。
Googleキーワードプランナーと比較
Googleキーワードプランナーとキーワードマップ「おむすび」に表示されているキーワードを比較。
「キャンプ 初心者」のキーワードで検索
- Googleキーワードプランナー
関連キーワード数:69件
- キーワードマップ「おむすび」
活用方法
上記のキーワードマップ「おむすび」の画像を見てもらってもわかりますが、例えば、「キャンプ 初心者 関東」で見たとき、どんなキーワードが求められているか視覚的に判断することが出来ます。
「キャンプ 初心者 関東 登山」「キャンプ 初心者 関東 子連れ」「キャンプ 初心者 関東 おすすめ」という感じで、書くべき内容が見えてきます。
検索ボリューム数を調べる方法その4.Googleトレンド
検索ボリューム数を調べる方法その4でご紹介するのは、無料ツールの「Googleトレンド」です。
Googleトレンドとは?
今Googleで検索されているキーワードを表示してくれるツール。
検索ボリューム数を表示してくれるものではない。
Googleトレンドを使って感じたメリット
- 今検索されているキーワードがわかる
- 関連キーワードがわかる
- 世界中のトレンドがわかる
今注目されているキーワードがわかるので、トレンド記事を書く際に役立てることが出来ます。
また世界中のトレンドも把握することが出来ます。
Googleトレンドを使って感じたデメリット
- 当日のトレンドでは、関連キーワードが表示されない
当日のトレンドでは、関連キーワードが表示されないことがある。
芸能人の名前がそのまま表示されていたりするので、どんなキーワードで記事を書けばいいのかは自分で予測する必要があります。
調べ方
Googleトレンドの「キーワード」の調べ方についてです。
step
1検索窓にキーワードを入れて検索
▼「Googleトレンド」
https://www.google.co.jp/trends/
当日以外のトレンドであれば、さらに詳しく「関連キーワード」を確認することが出来ます。
活用方法
トレンド記事を書く際は、Googleトレンドを活用するのはめちゃくちゃおススメです。
ただ、キーワードに関しては未来予測をして自分で考える必要があります。
例えば、「〇〇芸能人の名前」がトレンドに上がっていたら、ニュースの内容を確認して「〇〇芸能人 結婚」という感じでキーワードを考えます。
私的にはトレンド記事の量産はあまりおススメしませんが、ブログ初心者のうちは、ドメインパワーを強くするためにトレンド記事に挑戦するのは有りです。
私もトレンドに挑戦してドメインパワーを強くしたこと経緯があります。
検索ボリューム数を調べる方法その5.ヤフーリアルタイム
検索ボリューム数を調べる方法その5でご紹介するのは、無料ツールの「ヤフーリアルタイム」です。
ヤフーリアルタイムとは?
Twitter、Facebookでつぶやかれている内容をキーワードで表示してくれるツール。
こちらも検索ボリューム数を表示するツールではない。
Yahooリアルタイムを使って感じたメリット
- 今、日本中で注目されている内容がわかる
- ニュースより情報が早いときがある
- TwitterとFacebookをチェックしなくても、まとめて情報を取得できる
私自身、Yahooリアルタイムはめちゃくちゃ好きで毎日何回も見てます。
ニュースより情報が早いのと、例えば、話題の何かがリリース開始になった時にも一斉につぶやきがアップされるので、今のトレンドが一発でわかります。
このツールを使えば、より早くトレンド記事を書けます。
Yahooリアルタイムを使って感じたデメリット
- 関連キーワードは表示されない
こちらは、SNSの「つぶやき」を元に単体キーワードが表示される仕様ではあるが、関連キーワードは表示されないので、トレンド記事を書くならば自分で関連キーワードを考える必要があります。
調べ方
Yahooリアルタイムの「キーワード」の調べ方についてです。
step
1「ランキング」をクリック
▼「ヤフーリアルタイム」
https://search.yahoo.co.jp/realtime
※アプリを入れたほうが便利です
今TwitterやFacebookでつぶやかれている内容をキーワードでランキング形式にして掲載されています。
これを見れば今の時事情報が瞬時にわかるのでおすすめです。
活用方法
ヤフーリアルタイムもトレンド記事を書く為にとても便利です。
ニュースだけでなく、〇〇アプリ開始した!とか、〇〇映画が〇月放映!とか、そういった情報が瞬時にわかります。
また、検索をすれば、自分の気になる情報を調べることも可能。
トレンド記事を書くだけでなく、普段の生活においてもとても便利な機能と言えます。
検索ボリューム数を調べる方法その6.Googleの検索窓
検索ボリューム数を調べる方法その6でご紹介するのは、「Googleの検索窓」です。
検索結果下には、「関連する検索キーワード」が表示されるので便利です。
Google検索窓を使って感じたメリット
- 検索されている関連キーワードがわかる
- トレンドキーワードもわかる
Googleの検索窓でキーワード検索は私自身よく利用します。
Googleキーワードプランナーにまだ出て来ていないようなキーワードでも出てくることがあるので、おすすめです。
また、Google検索窓に出てくるキーワードは、数は少ないですが、検索ボリューム数が多いキーワードが表示されているのでハズレはないです。
記事を書くときの参考になるのでおすすめです。
Google検索窓を使って感じたデメリット
- 関連キーワードが多くない
検索窓に大量に関連キーワードが出てきてしまうと使いにくいのでこれは仕方ないデメリットです。
しかし、気軽に調べるという点では、とても便利です。
そもそも検索ボリューム数を調べる必要はあるのか?
2016年にGoogleキーワードプランナーが無料で使えなくなって数年が経ちます。
数年前までは、ブログ記事を書くなら、まずはキーワードプランナーで検索ボリューム数を調べるのが基本中の基本ではありましたが、今はGoogleキーワードプランナーは広告を出さなければ使えなくなってしまいました。
それ以来、検索ボリューム数を調べずに勘で記事を書いている人もいます。
ただ、やはり、「検索されているのか?」という安心のためにも、検索ボリューム数は知っておきたい気持ちはわかります。
事実、私自身、Googleに広告を出してキーワードプランナーを使用しているので。
私のこれまでの経験でいうと、ブログに慣れていない人ほど、検索ボリューム数はちゃんと調べておいたほうが良いと思っています。
というのも、アクセス数のないキーワードで記事を書いてる人が多く、「アクセスが来ない」と嘆いている人を多くみてきたからです。その結果、ブログを辞めることにもなります。
今回紹介した無料ツールは、あくまでも参考程度のものが多かったですが、記事を書く際にぜひ検索ボリューム数も調べて使ってみてくださいね。
次のページ→「最強SEO対策!キーワード選定方法のコツをめっちゃ丁寧に解説」
そのWordPressテーマで、本当に大丈夫!?【2万円相当プレゼントあり】
WordPressテーマ(テンプレート)を「デザインだけで決めたり」「何でも良い」って思っていませんか??
WordPressは、テンプレート(テーマ)選び一つで、SEO効果がアップしたり、アクセスが伸びたり、収益性が大きく変わることがあるんです。

「AFFINGER5」導入後、変化が現れました
私自身、導入した次の日から結果がでたので少し驚いています。
1、アクセス数がアップした
導入後、アクセス数が右肩上がりに微増しています。
※金・土曜は当ブログのジャンル上、アクセスが減る傾向に。
「AFFINGER5(WING)」は検索ユーザーが迷わない導線作りを徹底しているのでその効果が出てるように感じます。
2、クリック率・CTRが上がった
テーマを変えてから主要記事のほとんどのアフィリエイトボタンをAFFINGER5のボタンに変更したのですが、これが大きな要因なのか、クリック率(CTR)がほんの少しアップしました。
メモ
- 変更前 8/07~8/23 17日間 平均 37%
- 変更後 8/24~9/09 17日間 平均 41%
4%のアップでも収益性は変わるので、大きな効果だと言えます。
3、アフィリエイト発生件数が増えた
そして、CTRが増えれば、アフィリエイトの発生件数も増えます。
メモ
- 変更前 8/07~8/23 17日間 合計 31件
- 変更後 8/24~9/09 17日間 合計 50件
やはり、ボタンのカラーや装飾など「見せ方」が変わっただけで、これだけ変わるんですね。
⇒「AFFINGER5(WING)の評判と2大特典」詳細はコチラ
当ブログ使用中のテーマ「AFFINGER5(WING)」特徴
なぜ、数あるテーマの中から、有料テーマの「AFFINGER5(WING)」を導入したかというと以下の特徴に惹かれたからです。
- SEO効果が高い
- 稼ぐことに特化したテーマ
- ユーザーを迷わせない導線作りがしっかりしてる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルサイトが充実している
- テーマの使い回しできる
本気で稼ぎたい人のためのテーマ
「稼ぐことに特化」をコンセプトにしたテーマは他にはなく、実際に使ってみて、稼ぐための機能やサイト全体の導線が本当にしっかりしていると実感しました。
また、テーマ製作者さん自身もアフィリエイターということもあり、さすがの目線で充実したテーマと感じています。
⇒「AFFINGER5(WING)の評判と2大特典」詳細はコチラ
和泉から「AFFINGER5(WING)」を購入で特典つきます【2万円相当】
2大特典つきます
特典1.2万円で販売中「月10万円稼ぐブログアフィリ講座」
これからブログアフィリエイトで稼ぎたい人に向けて、和泉が実際にやって稼いでる方法を完全公開中。
ブログで稼ぐために最初にすべき、ブログコンセプトの決め方や、稼ぐ案件の決め方、キーワード戦略、SEOに強いブログ記事の方、アクセスアップ術、アフィリエイト戦略など、すべての内容を学べます。
- 約70個の動画でノウハウを完全公開
- 和泉が運営しているサイトも公開
- 和泉が稼いでる手法を全て学ぶことが可能

特典2.AFFINGER5の設定で困ったときのメールサポート(購入後30日間)
AFFINGER5(WING)公式では、テーマの設定に関する質問や相談のサポートは行っておりません。
- 設定に関するメールサポートを行います
- テーマ購入から30日限定
購入者限定のマニュアルサイトも用意されていますが、それでもわからないことがあれば、和泉に相談してください。
本気でブログで稼ぎたい!そんな人に、「稼ぐことに特化したテーマ AFFINGER5(WING)」がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ
▼アクセスアップを目指している方、読んでみてください
55記事で月間10万PV達成した8つのコツ!
▼ブログ集客でお悩みの方、読んでみてください
ブログ集客コツ「8つ」の方法で新規客をどんどん呼び込む方法!