こんにちは、おひとりさまブロガーの和泉です^^
今回は、これから本気でブログを始める人なら一度は考える「SEOに最適なブログ文字数の目安」について私の経験も交えて解説します。
私も初心者の頃は「文字数って一体どのくらいがいい?」っ悩んでいた時期がありました。
実際に私が書いている検索上位を目指せる文字数について書きます。
ブログの文字数が多い理由は、SEOの対策のため。
今のブログって本当に文字数の多い長文が多いですよね。
私も長文を書いているうちの一人ですが。。。
みんながこぞって文字数の多い長文を書くには理由があります。
それは、SEO対策のため、Google検索エンジンに表示される仕組みに問題があるからです。
Googleの検索エンジンの問題
ひと昔前までは、Googleで検索をすると、無料ブログで量産したような中身のないアフィリエイトサイトばかりが検索上位に表示されていた時期がありましたよね。
あのままでは検索する側は役に立たない検索エンジンだな・・・ってなるわけです。
Googleも商売で検索エンジンをやっているので、誰も見向きもしなくなったら困るわけですね。
そこで、改善するために、数年前にGoogleが検索エンジンに表示される仕組みを変更したんです。
質の良いコンテンツを上位表示させるために、その判断材料として、文字数の多い「長文」で書かれているサイトが数多く上位表示されるようになったのです。
そのため、今は記事を書く際、「文字数」が必要になっています。
ただ、最近は、長文なら何でもいいのか!と言わんばかりに無駄に文字数が長文過ぎるサイトが増えているので、今後、また何かしらGoogleの仕組みが変わることもあり得ると思います。
SEOに最適なブログ文字数の目安とは?
では、ブログ文字数は一体いくらなら、SEOに最適で検索上位を狙えるのか?ということですが、、、
私の経験上、SEOに最適な目安は「3000文字」です。
私が記事を書くときは、いつも「3000文字」を目安として、記事を書いています。
もちろん、ただ数を達成するために3000文字をたらたら書くのではなく、3000文字を書くことを目安にすることで、質の高いブログ記事を書けることが多いので、それを目安の数にしています。
目安の数が3000文字!と聞くと、初心者さんであれば、「絶対、そんな数、無理!」と思ってしまうかとおもいます。
要は、「3000文字を何としてでも書こう!」と意気込むのではなく、「誰が読んでもわかりやすい丁寧な質の高いブログ記事を書こう」と思って記事を書くことで、自然にその文字数に達することが出来るので、そう思って記事を書くことが大事です。
ブログ文字数は、3000以上を目安に書くとSEO対策になる
文字数は、3000文字以上を目安に書こう!と書きましたが、文字数は多ければ多いほど有利です。
というのも、3000文字だと競合と似たり寄ったりな記事になりますが、5000文字ともなると、内容も濃く真似されにくくなります。
そうなると検索上位を維持しやすくなります。
例えば、以下の私の記事↓
長崎に女一人旅ってめちゃ楽しいやん!雨の思案橋横丁が素敵な1日目
この記事の文字数は、5000文字近くあります。
狙ったキーワードは「長崎 一人旅」です。
記事を公開してから2カ月くらいは検索結果3ページくらいだったんですが、じょじょじ順位を上げて今では検索結果1位になっています。
文字数が多いと、1位になりやすいというのがよくわかった記事でした。
競合ブログの文字数を確認してSEOに最適な目安を決めよう
ブログ文字数のSEOに最適な目安は「3000文字」と書きましたが、これはあくまで目安の数で、記事を書くときは、検索上位にいる他の競合ブログの文字数を必ず確認します。
例えば、狙っているキーワードの検索結果1位のブログ記事の文字数が5000文字だとします。
となると、検索結果1位を狙うために記事を書くので、5000文字は書かないと勝てないと思ったほうがいいです。
もちろん、文字数がすべてではないですが、検索結果1位を超える気持ちで記事を書きましょう。
そうすれば、勝ち目が見えてきます。
逆に、検索結果1位の競合ブログの文字数が、1000文字程度なら、めちゃくちゃ勝ち目のある「キーワード」ということになります。
それ以上の文字数にして、しっかり質の高い記事を書けば1位を目指すことができます。
もちろん、長文なら何でも良いわけではない。
ここまで「文字数の多い長文がいい」と書いてきましたが、数の多い長文なら何でもいいわけではありません。
以下のような長文は読んでいても離脱者が多くなってしまい、逆にSEO的によくありません。
離脱者の多いブログは、人気のないブログと見なされてしまいます。
- 専門用語が多過ぎて意味がわからない
- 一まとめの文章が長すぎる
1、専門用語が多過ぎて意味がわからない
よくありがちなのが、専門用語が多いブログサイトです。
例えば、ワードプレスのカスタマイズ方法をGoogleで調べていて、上位に出てきたサイトを見てみたら、「専門用語やよくわからない英文が並んでる・・・」なんてありますよね?
こういうサイトが多いんです。
ブログを書くときは、初心者さんにわかりやすく伝える気持ちで記事を書くようにしましょう。
「わからないから、検索してる」わけですからね。
2、一まとめの文章が長すぎる
文字数が多いのはいいですが、以下のような感じで、一まとめの文章が長すぎるブログ記事は正直言って読みにくいです。
昨日、初めて大阪観光に行きました。道頓堀で食べ歩きをしたのですが、たこ焼き屋がとにかく多く、一筋で10件くらいはあったと思う。どの店も行列が出来ていて、正直どの店が一番美味しいのかよくわからない状態でしたが、ガイドブックに載っていた○○店に行ってきました。凄く美味しかったな。あと、串カツ屋とラーメン屋も凄く多いです。大阪は食い倒れの街といいますが、本当にその通りで、外国人観光客もみんなたこ焼きを食べていました。大阪、面白い街ですね。また行きたいです。 |
上記のような文章が続くととても読みにくいですし、読む気力が途中で無くなってしまいますよね。
目安として、一まとめの文章は「3行」までにして、「改行」をすると読みやすくなります。
昨日、初めて大阪観光に行きました。
道頓堀で食べ歩きをしたのですが、たこ焼き屋がとにかく多く、一筋で10件くらいはあったと思う。 どの店も行列が出来ていて、正直どの店が一番美味しいのかよくわからない状態でしたが、ガイドブックに載っていた○○店に行ってきました。 あと、串カツ屋とラーメン屋も凄く多いです。大阪は食い倒れの街といいますが、本当にその通りで、外国人観光客もみんなたこ焼きを食べていました。 大阪、面白い街ですね。また行きたいです。 |
このような感じで、文字数が多い長文を書くなら、読みやすさというのも重視して記事を書くようにしてください。
また、途中に画像を入れるともっと読みやすくなるのでお勧めです。
そして、こんなブログは論外!
文字数を考える前に「こんなブログ記事は論外!」ということで説明します。
記事の文字数を考える前に、以下のようになっていないか確認してみてくださいね!
- 短文過ぎる日記のような記事
- コピー・引用ばかりの記事
1、短文過ぎる日記のような記事
初心者さんにありがちな、あきらかに文字数の少ない日記のようなブログです。
例えば、以下のような感じ。
こんにちは~いずみです!
今日は良い天気だね~! 昨日は、友達と買い物に行ったんだけど、めちゃ楽しかった。 ランチもしたけど、すごく美味しかったな。 今日はこれから仕事。あー疲れるなー! でも、また週末の休みに向けて頑張ろう♪ また書くね! |
こういう文字数の少ない日記のようなブログを書く人は、ワードプレスの運営には向かないです。
文字数が極端に少ない、Googleなどの検索に引っ掛かるようなキーワードもないですし、誰も読む人はいません。
アメブロのような読者さんがいる場合は別ですがあなたのファンがいない限りはこういうブログでアクセス数を稼ぐことは凄く難しいです。
こういうブログになっている場合は、改めたほうがいいです。
2、コピー・引用ばかり
文字数を増やそうと、他人の記事からコピーをして貼り付けたり、他人の記事を引用してばかりいるブログ。
こういうブログは最悪です。コピーや引用で文字数を稼ごうというのは間違えです。
引用が多いブログは、他のブログのコピーとみなされて、Googleからペナルティをもらうことになります。
そうなると、Googleなどの検索エンジンからの検索は見込めなくなります。
これは基本ですが、ブログを書くときは、自分で考えた文章で記事を書くようにしましょう。
ブログ文字数をカウントする方法
ここでは、「文字数をカウント」する方法を解説いします。
これ、めちゃくちゃ簡単です。
とくに難しいことをしなくても、「数をカウント」できます。
以下は、私のワードプレスの記事の編集画面です。
下に、「文字数」が表示されています。
注意点
ワードプレスをインストールしたときにすでに入っているプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効化されているが条件です。基本はいじらなくても有効化されています。
まとめ
ここまで、私が実際に書いている「ブログ記事の文字数」について解説してきました。
ちなみに、この記事の文字数は「3958」でした。意外と多かった。
もう一度おさらいすると、
- 数は、3000文字を目安にする
- 質の高い記事を書くころで自然と文字数が増える
- 記事を書くときは、競合ブログの文字数を確認する
- 長文を書くときは、読みやすく!
以上のことをしっかり守れば、自然と質の高い記事が書けるようになります。
ぜひ、参考にしてくださいね^^
こちらの「SEOに強いブログ記事の書き方コツ」記事もおすすめです。
そのWordPressテーマで、本当に大丈夫!?【2万円相当プレゼントあり】
WordPressテーマ(テンプレート)を「デザインだけで決めたり」「何でも良い」って思っていませんか??
WordPressは、テンプレート(テーマ)選び一つで、SEO効果がアップしたり、アクセスが伸びたり、収益性が大きく変わることがあるんです。

「AFFINGER5」導入後、変化が現れました
私自身、導入した次の日から結果がでたので少し驚いています。
1、アクセス数がアップした
導入後、アクセス数が右肩上がりに微増しています。
※金・土曜は当ブログのジャンル上、アクセスが減る傾向に。
「AFFINGER5(WING)」は検索ユーザーが迷わない導線作りを徹底しているのでその効果が出てるように感じます。
2、クリック率・CTRが上がった
テーマを変えてから主要記事のほとんどのアフィリエイトボタンをAFFINGER5のボタンに変更したのですが、これが大きな要因なのか、クリック率(CTR)がほんの少しアップしました。
メモ
- 変更前 8/07~8/23 17日間 平均 37%
- 変更後 8/24~9/09 17日間 平均 41%
4%のアップでも収益性は変わるので、大きな効果だと言えます。
3、アフィリエイト発生件数が増えた
そして、CTRが増えれば、アフィリエイトの発生件数も増えます。
メモ
- 変更前 8/07~8/23 17日間 合計 31件
- 変更後 8/24~9/09 17日間 合計 50件
やはり、ボタンのカラーや装飾など「見せ方」が変わっただけで、これだけ変わるんですね。
⇒「AFFINGER5(WING)の評判と2大特典」詳細はコチラ
当ブログ使用中のテーマ「AFFINGER5(WING)」特徴
なぜ、数あるテーマの中から、有料テーマの「AFFINGER5(WING)」を導入したかというと以下の特徴に惹かれたからです。
- SEO効果が高い
- 稼ぐことに特化したテーマ
- ユーザーを迷わせない導線作りがしっかりしてる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルサイトが充実している
- テーマの使い回しできる
本気で稼ぎたい人のためのテーマ
「稼ぐことに特化」をコンセプトにしたテーマは他にはなく、実際に使ってみて、稼ぐための機能やサイト全体の導線が本当にしっかりしていると実感しました。
また、テーマ製作者さん自身もアフィリエイターということもあり、さすがの目線で充実したテーマと感じています。
⇒「AFFINGER5(WING)の評判と2大特典」詳細はコチラ
和泉から「AFFINGER5(WING)」を購入で特典つきます【2万円相当】
2大特典つきます
特典1.2万円で販売中「月10万円稼ぐブログアフィリ講座」
これからブログアフィリエイトで稼ぎたい人に向けて、和泉が実際にやって稼いでる方法を完全公開中。
ブログで稼ぐために最初にすべき、ブログコンセプトの決め方や、稼ぐ案件の決め方、キーワード戦略、SEOに強いブログ記事の方、アクセスアップ術、アフィリエイト戦略など、すべての内容を学べます。
- 約70個の動画でノウハウを完全公開
- 和泉が運営しているサイトも公開
- 和泉が稼いでる手法を全て学ぶことが可能

特典2.AFFINGER5の設定で困ったときのメールサポート(購入後30日間)
AFFINGER5(WING)公式では、テーマの設定に関する質問や相談のサポートは行っておりません。
- 設定に関するメールサポートを行います
- テーマ購入から30日限定
購入者限定のマニュアルサイトも用意されていますが、それでもわからないことがあれば、和泉に相談してください。
本気でブログで稼ぎたい!そんな人に、「稼ぐことに特化したテーマ AFFINGER5(WING)」がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ
▼アクセスアップを目指している方、読んでみてください
55記事で月間10万PV達成した8つのコツ!
▼アクセスアップを目指している方、読んでみてください
Googleで検索上位になる仕組み、対策前に知るべき事。